人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひろかわさえこの絵本とそれから・・・


by pukuminn

いぬとふるさと

久しぶりに、「好きな本」の記事を書きます。
2019年の3月、東日本大震災とそれに伴う福島の原発事故をテーマに「もやい展」という展覧会が金沢の21世紀美術館で開催されました。
とても行きたかったのですが、母が病床にあった事もあり遠方へ行くのは断念。
また開催してくれないかしら?と願っていたところ、4月1日から8日、東京の船堀タワーホールで実現、行って来ました。
いぬとふるさと_f0269910_15461554.jpeg

その会場で出会ったのが鈴木邦弘さんの「いぬとふるさと」の原画です。
金沢展の画像などで興味を持っていたのですが、やはり原画は素晴らしく、引き込まれてしまいました。

いぬとふるさと_f0269910_15452384.jpeg

1匹の犬と、地味な風情のおじさんがいる風景が淡々と犬の目線で語られて行きます。
そこは福島原発の爆発で無人と化した町。
2013年の秋に、私も浪江町にある希望の牧場を訪問しています。あの短い旅で目にした人気の無い街、元は畑や田圃だったであろう土地を埋め尽くして行く黒いフレコンバッグ……それらがまざまざと甦って来て、再びあの景色の中を歩いているようでした。
人の去った街は、初めて体験するような静粛に包まれ、小鳥の声、風の音、草木のざわめき、とても美しいけれど何かが欠けているような底知れない不安。
鈴木さんは、何度も何度も現地に通われて、描かれたそうです。
光と影のコントラスト、木々の緑、海の青さ、目に飛び込んで来る景色が美しいほど、そこに内包されている哀しみが、心に迫って来ます。

後書きの最後の言葉
「震災前は福島の原発で作られた電気を使い、震災後も福島の太陽光発電で作られた電気を使う首都圏の暮らし。他人事では無く自分事として、僕はずっと考え続けていきたい。」
「いぬとふるさと」 先月旬報社から出版された新刊です。

以下の二冊は鈴木さんの自費出版。運良く「もやい展」の会場で手に入れる事が出来ました。市販本になって、多くの人に読まれますように。

いぬとふるさと_f0269910_15454710.jpeg



# by pukuminn | 2021-04-10 16:50 | 好きな本

個展「春うらら」

毎度久しぶりの投稿が、今回は7年振りになる個展のお知らせです。
画廊からお誘いいただいたのは、昨年の初夏の頃のこと。
「来年の3月ならば、コロナの状況も少しは良くなるかしら?」と、
その頃は思ったものでしたが、これを書いている今日の東京は、まだ緊急事態宣言下にあります。個展直前、解除になるかどうか?
なって欲しいような、解除後の花見シーズンを思うと解除して欲しくないような…
ともあれ、ご案内に「行きます!」と即答してくださった皆様、くれぐれも無理のない様に、気をつけていらしてください。
皆様に応えるべく一生懸命描いていますが、さすがにひろかわの絵、見事にバラバラな気がします。多重人格のように色んな描き方で仕事をして来たので、仕方無いかな〜と覚悟を決めているものの、個展の前ともなると穴を掘って隠れたい気持ちになります。
今回は偕成社から出版した「ぞろりぞろりとやさいがね」の原画(首都圏では初めての展示になります)と「おむすびころりんはっけよい!」(作は森くま堂さん)の原画の一部も併せて展示します。
描き下ろしの絵は、大小併せて20点余りです。
なかなか先の見えないこの時期、でも桜は咲いて春は来ます。
絵にかこまれて、いくらか和やかな時を過ごしていただければ、と個展の題を
「春うらら」としました。
だいたいぼんやりしている自分にも合っている気がしています。

個展「春うらら」_f0269910_15214020.jpeg

「春うらら」
2021年 3月22日(月)〜4月3日(土)
日曜日休廊
12:00〜19:00
初日は14:00より 最終日は17:00まで
pinpoint Gallery


# by pukuminn | 2021-03-12 15:58 | イベント

だるまさんがころんだ

沼津の絵本専門店グリムの飯塚須磨子さんの二冊目の詩集が届きました。
「だるまさんがころんだ」
一冊目は「くさはらだより」2008年刊 こいでやすこさんの装画
野の花や小さな生き物が、生き生きとお喋りをする可愛い詩集でした。
今回の装画はたるいしまこさん。
何でも描けちゃいそうな画力の持ち主のたるいしさんですが、
「だるまさんがころんだ」の挿絵のやさしいこと!
ゆるりと自然体で、楽しんで描いたのがわかります。
そして、そんな絵を引き出した須磨子さんの詩は、
三人のお孫さんの幼い頃のことばを掬い、手のひらで温めて
まっさらの紙にそっと乗せたよう。
お空に行ってしまったじぃーじも、きっとにこにこしていらっしゃるでしょうね。

だるまさんがころんだ_f0269910_17132991.jpeg


私達にとって、子どもたちとのかかわりは、インスピレーションの宝庫です。
私の絵本の中でも、長く親しんでいただいている本は、
娘たちが幼児の頃に作ったものが多いです。
作っていた当時は、子育てしながらで
「こんな余裕が無い中で、大丈夫かな?」と不安だったものですが、
日々は須磨子さんが掬ったようなキラキラのことばで満ちていたのかもしれません。

子どもたちの、素敵なことばに溢れた詩集ですが、
私は敢えてこの詩を、須磨子さんのお許しを得て載せさせていただきます。
これを読んだ時、
「ああ、そうだ。みんなきっと誰かを幸せにする力を持って生まれて来ているのだな」
と思えたのです。
須磨子さん、ありがとうございます。



   まばゆいいのち      飯塚須磨子

ながいながい
道のりを
よくぞ
生まれてきてくれましたね

おばあちゃんは
あなたに出会えて
とても
しあわせですよ


      




# by pukuminn | 2020-11-22 18:00 | 好きな本

神人の祝う森

神人の祝う森_f0269910_15175451.jpeg

沖縄から、一冊の写真集が届きました。
今泉真也さんの「神人の祝う森」
facebookで、この写真集の出版を知り、その表紙の美しさにすっかり心を奪われて、手元に届く日を待っていました。
封を切って本を手にした時から、「これは、私の宝物」とわかりました。
心が、本当に躍るようでした。

以前、飛行機の中から緑で覆われた地上を見下ろしていた時、山々や森やその下生えの草たちや、そのまた下の湿った大地が内包する限り無い数の生命のイメージが、急に押し寄せて来て身震いするような感動を味わった事があります。
この写真集は、そのイメージに限りなく近いと思いました。
もちろん、私が目にしたものでは無いのだけれど、ここにこうして在るという。
まさに、「私の宝物」なのでした。
森の谷底を流れる大宜味村大保川の表情。水が呼び寄せ、形作る豊かな生態系。深い森に差し込む神々しい光、その自然と和合して生きる人々の姿。朽ちてゆく生き物の姿さえ、陶酔するような美しさです。

そして、この写真に残された景色は、もう存在しないという事実。
命の循環、その流れの中に人間もいるはずなのだけれど。
今、大保川を囲む、この森はダムの底に沈んでいます。
この写真はダムに沈む前、1997年から2007年にかけて撮影されたそうです。

「森がそのまま残されたなら、どれだけ大切なことを伝えてくれただろう。自然との間に作ってしまった境界を一枚一枚くぐり、奥をのぞかせてもらうこと。そこにある自分の根っこを確かめること。それは、行き過ぎてしまった生活の便利さを見つめなおし、豊かで確かな生き方を届けてくれる。そして僕たちがいなくなったあとも、その豊かさは受け継がれていく。」今泉さんの後書き「風土が人をつくる」より抜粋

この写真集は、自費出版なので普通の書店さんでは買うことができません。
詳しくは、今泉さんのホームページでご覧ください。
http://www.shinyaimaizumi.com/index.php?Photo%20Exhibition

今泉さんは、こんな素敵な絵本も出版されています。

神人の祝う森_f0269910_15181615.jpeg


# by pukuminn | 2020-09-26 16:45 | 好きな本
 今日は次女の27回目の誕生日。
そして午後、その娘から、入籍の報告の電話がかかって来ました。
なかなか、纏まって休みがとれない二人、今朝早く新幹線で兵庫県へ新婚旅行も兼ねて出発。二人で手作りの指輪を作り、神戸の市役所で結婚届け。
コロナ禍の事もあり、派手な事はひとつもない結婚ですが、自分たちらしいやり方で、きっとこれからも、一歩ずつ歩いて行くのでしょう。
いちに、いちに、いちにのさんぽ!


「いちにのさんぽ」と娘の結婚_f0269910_15471048.jpeg

実は、わが家では次女といえば、「いちにのさんぽ」です。
「いちにのさんぽ」の主人公をどんな子にしようかと考えていた時、男の子でも女の子でも、「これは自分!」と思えるような子にしたいなぁ、と思ったのです。
そして、その子を1番最初に「これは私」と言い出したのが次女でした。
描く側から傍らで見ているのですから、当然の順番ですけどね。
幼稚園の年長に近かったので、ひらがなも覚えて、二人でコラボ読みをしてカセットテープにふきこんで、講演会で聞いていただいたりもしました。
「いちにのさんぽ」扉は主人公の足だけ、次のページは主人公の頭が見切れている…こんな本無かったよ!と当時の編集長に言われましたっけ。
出版して21年、8月の再版で30刷になりました。いちに、いちに、と積み重ねてきた21年でした。関係者の皆様に、改めてお礼を言いたいです。

上の画像の絵皿、幼稚園の母の日イベントで、次女が描いた私の絵です。
ずらりと並んだ、お母さんの顔。
誰が描いたのかわからず壁に展示されていた時から「これだったら良いな」と、何故か思った絵でした。不思議でした。

今日は、爽やかな秋晴れで、おさんぽしたくなるような日でしたね。

沖縄のフリースクールで、娘が作ってきたシーサーも、
今日はひときわご機嫌のようです。

「いちにのさんぽ」と娘の結婚_f0269910_15473213.jpeg




# by pukuminn | 2020-09-21 16:19 | 日々のこと